ラベル puppy の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル puppy の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

パピー系をgrub2で起動する

2018年7月8日日曜日

Ubuntuやlinux mintの場合
OS が1つしかインストールされていないと Grub2 はメニューを表示せずにその唯一の OS を起動する
そこで、設定ファイル /etc/default/grub を編集し Grub2 のメニューが表示されるように変更する

/etc/default/grub を以下のように編集し、update-grub コマンドを実行して /boot/grub/grub.cfg を更新する

/etc/default/grub を下記に変更
...
GRUB_HIDDEN_TIMEOUT=0
GRUB_HIDDEN_TIMEOUT_QUIET=true

#GRUB_HIDDEN_TIMEOUT=0
GRUB_HIDDEN_TIMEOUT_QUIET=false
...

'GRUB_TIMEOUT'
メニューが表示されてから数秒後にデフォルトのエントリを起動
デフォルトは '5'
メニューを表示せずにすぐに起動するには '0'
無期限に待機するには '-1'

'GRUB_TIMEOUT_STYLE'
このオプションが設定されていないか 'menu'に設定されていると、GRUBはメニューを表示し、デフォルトエントリを起動する前に 'GRUB_TIMEOUT'によって設定されたタイムアウトが終了するのを待ちます。キーを押すとタイムアウトが中断されます
このオプションが 'countdown'または 'hidden'に設定されている場合、メニューを表示する前に、GRUBは 'GRUB_TIMEOUT'によって設定されたタイムアウトが満了するのを待ちます。
その間にESCを押すと、メニューが表示され、入力待ちになります。メニュー項目に関連付けられたホットキーが押されると、関連するメニュー項目が直ちに起動します
これらのいずれかが起こる前にタイムアウトが経過すると、デフォルトのエントリが起動します。 'countdown'の場合は、残りの時間を1行で表示します
'hidden'に設定されている場合 'Shift キー'でメニューが表示される

パピー系のメニューをエントリーするには
/etc/grub.d/40_customに以下の記述を追加
menuentry 'tahrpup-e16'{
set root='hd0,msdos5'
search --no-floppy --fs-uuid --set=root b825cb94-10da-4220-a666-5174979841e9
linux /tahrpup-e16/vmlinuz psubdir=tahrpup-e16
initrd /tahrpup-e16/initrd.gz
}
EOF

$ sudo update-grub
再起動すると、Grub2 の選択メニューでパピー系が選択できるようになる

GRUB2 EFIを再インストールする方法
壊れたシステムにchrootします(ubuntu grub2のヘルプに似ていますが、efiの特異性があります)

sudo mount /dev/sda2 /mnt #sda2 is the root partition
sudo mount /dev/sda1 /mnt/boot/efi #sda1 is the efi partition for i in /dev /dev/pts /proc /sys; do sudo mount -B $i /mnt$i; done
sudo cp /etc/resolv.conf /mnt/etc/ #makes the network available after chrooting modprobe efivars # make sure this is loaded
sudo chroot /mnt
Linuxディストリビューションに応じて

Ubuntu / Debian:
apt-get install --reinstall grub-efi-amd64
または、代わりに:
apt-get install --reinstall grub-efi
update-grub

64bitの場合
EFIシステムパーティション作成
EFIシステムパーティション(以下ESP)の作成は、「GParted」
ESPを作成するHDDのパーティションテーブルの作成
「gpt」

パーティションの作成
サイズ:512MB
名称:ESP
ファイルシステム:fat32
ラベル:ESP

「Grub Customizer」
sudo add-apt-repository ppa:danielrichter2007/grub-customizer
sudo apt-get update
sudo apt-get install grub-customizer

「install Boot-Repair in Ubuntu」
sudo add-apt-repository ppa:yannubuntu/boot-repair
sudo apt-get update
sudo apt-get install -y boot-repair && boot-repair

「install UNetbootin in Ubuntu」
sudo add-apt-repository ppa:gezakovacs/ppa
sudo apt-get update
sudo apt-get install unetbootin

LinuxでisoイメージをUSBメモリに書き込む (ddコマンド)

2017年12月2日土曜日

Windows上では、ブート可能なISOイメージをUSBメモリに書き込むためのGUIツールはたくさんある
Linux上では主に端末から ddコマンド(ddはdataset definitionの略)を利用して書き込みを行う

USBメモリのデバイス名の確認
$ sudo fdisk -l

isoイメージの書き込み
$ sudo dd if=/mnt/sdb1/linuxmint-18.2-cinnamon-32bit.iso of=/dev/sdc bs=1048576
if=書き込むisoイメージ、of=書き込み先のデバイス名
bs=1048576は、一度に読み書きするサイズを1048576バイト(約1MB)にせよという指示
(デフォルトは512KB)

dd bs=4M if=MX-17_386.iso of=/dev/sde && sync

ディスクイメージの作成(ドライブのバックアップ)
# dd if=/dev/sdX conv=sync,noerror bs=64K | gzip -c > /path/to/backup.img.gz

sda の内容を sdb へ丸ごとコピー
# dd if=/dev/sda of=/dev/sdb bs=64k

img.gz システムをリストア
# gunzip -c /path/to/backup.img.gz | dd of=/dev/sdX

オプション代替オプション意味
-1--fast圧縮時間が最も早い(圧縮率が最も低い)
fastest (worst) compression
-2 .. -8 圧縮レベルを指定
set compression level
-9--best圧縮率が最も高い(圧縮時間が最も遅い)
best (slowest) compression
-c--stdout
--to-stdout
標準出力し元ファイルを維持
write to stdout, keep original files
-d--decompress
--uncompress
ファイルを解凍
uncompress files
-f--force強制上書き
force overwriting & compress links
-h--helpヘルプ表示
display this help
-k--keep実行中にインプットファイルを削除しない
don't delete input files during operation
-l--listファイル情報を表示
list compressed file contents
-N--name元ファイル名とタイムスタンプを保持または復元
save or restore original file name and time stamp
-n--no-name元ファイル名とタイムスタンプを保持または復元しない
don't save original file name or time stamp
-q--quiet警告を出力しない
output no warnings
-r--recursiveディレクトリ内のファイルを再帰的に処理
recursively compress files in directories
-S .suf--suffix .suf「.gz」の代わりの拡張子を利用
use suffix .suf instead of .gz
-t--test圧縮ファイルをテスト
test compressed file
-V--versionバージョン表示
display program version
-v--verbose詳細を表示
print extra statistics

chromium browser 60 i386 日本語入力

2017年9月3日日曜日

chromium browser 60 i386
vivaldi stable 1.11.917.43-1 i386
puppy linuxの日本語入力 scim が使えない
日本語入力ができない

xim で日本語入力ができるので
chromium browser 60 i386
exec env GTK_IM_MODULE="xim" /usr/lib/chromium-browser/chromium-browser --user-data-dir=/root/.config/chromium --no-sandbox -disable-infobars --ppapi-flash-path=/usr/lib/adobe-flashplugin/libpepflashplayer.so --ppapi-flash-version=26.0.0.137 --disk-cache-size=10000000 --media-cache-size=10000000 --allow-outdated-plugins "$@"

vivaldi stable 1.11.917.43-1 i386
exec env GTK_IM_MODULE="xim" /opt/vivaldi/vivaldi-bin --no-sandbox "$@"

GTK_IM_MODULE="scim"
GTK_IM_MODULE="scim-bridge"
GTK_IM_MODULE="xim"
いずれか

Copyright © 2010 休眠 | Free Blogger Templates by Splashy Templates | Layout by Atomic Website Templates